雨上がりに草取りをすると、もれなく
ノビル、よもぎ、スギナ、タンポポを収穫することになります
どれも植えてもいないのにものすごく元気で、勝手にすくすく育っているので
(わざわざこの場所に手をかけて畑を作る意味あるのか?)と若干気持ちが揺らぐほどです..
最近、ノビルはネギだ、ということに気が付きました
刻んで使えばほとんどネギです
ネギ味噌の要領でノビル味噌もいけますし、
チヂミに入れても、パスタに入れてもおいしい
幼い頃に敬遠していたのは単に
ゆがいて酢味噌をつける「晩酌のつまみ」的な食べ方がいやだっただけなのでした
雑草として捨ておくには惜しい草です、
香味野菜が好きな方はぜひお試しを~
– – –
その他、
ヨモギは干して足湯や腰湯の入浴剤に.
すぎなはスギナ茶に、すぎな粉末は何に入れても良いです.
(スギナのカルシウムは牛乳の100倍、ホウレンソウの150倍と言われています
でも食べ過ぎは良くないらしいです、一日小さじ一杯程度で十分とか)
タンポポの根っこはたんぽぽ珈琲になります.
いざアナログ自家焙煎にチャレンジ!
胡麻を煎るときはいつもフライパンですませちゃうので、
ゴマ煎り器はこのような時しか活躍しません
たんぽぽの根っこのねじれをほぐしながら泥を落として洗い、天日に軽く干して、
小さめに割ってから香ばしく煎ります
熱源は最近使い始めたミニコンロ.
下に開閉可能な通風口があり、木炭が効率よく燃えるスグレモノです
土鍋のみそ汁くらいボコボコ沸騰する威力があります
お味の方はまたの機会に・
コメントを残す