遅ればせながら冬のセーターや毛糸の靴下など全て洗い終え、
来年のための繕いものもほぼ完了
タンスへしまう前には天然クスノキ樟脳づくりが欠かせません
数日前から頼んでいたのを、ようやく店主が作ってくれました
このように楠の丸太を手ノコで切って、オノで割って木っ端にするという
なんとも原始的な方法です
丸太はだいぶ前に切り出したものですが、
新しく切った面からは芳しい香りがあたり一面に広がります
削りクズすら爽やか!
これで冬物のショールもウールの着物も安心です
ナフタリン、パラジクロロベンゼン、ピレスロイド系・・・などなど、市販の防虫剤は
例え無臭であっても気化して虫を殺すという農薬 (まあ、早い話が毒ガス)ですから、
寝る部屋のタンスなんかに入れて毎日ちょっとずつ吸い込むのこわいですよね
以前は何の疑問も持たずにバシバシ使ってましたけど
空気より重くて床面に溜まるって聞いてから使うのやめました.
そうは言っても楠の丸太なんかどこに落ちてるのよ!という方へ・・
クスノキの葉でも同様の効果があるそうです
クスノキは街路樹、公園、寺社などでたっぷり葉を繁らせていることが多いです
あるいはアロマの精油をコットンにしみこませても.
防虫に効くのはシダーウッド、ラベンダー、ユーカリ、ペパーミント、レモングラス、ティートリーなど
調べるといっぱい出てきます
** 庭の花壇の防虫に使えるハーブ **
いずれタンジーを庭で栽培してみたいです♪
– – –
そういえばこの時期は
そろそろ台所に出始める黒服の彼・・・
コックローチ用のホウ酸団子を仕込む時期でもあります
ホウ酸はドラッグストアの薬品っぽいコーナーで安く売ってまして、
3,4年前に買った一袋が未だに使える経済的なもの
台所にあるもので作りますから、
玉ねぎはちょっと傷んだ先っちょや皮を刻んで使い、
それからライスドリームに有機南部小麦、沖縄黒糖をブレンド・・・って、
なんだか贅沢?!おいしそうかも?
これは効いてくれなきゃ困ります
コメントを残す